さてさて今日は前々から書きたいと思ってたWECKの瓶のことです。
https://www.weck.jp/
文句なしにかわいいっと思う方も、いやむしろあのいちご柄はかわいすぎて…という方も、いやそもそもWECKってなあにって方も。
きっとさらに好きになっちゃいます。たぶん。
WECKの愛されっぷりときたら
WECKさんはドイツ生まれ。なんとその歴史は100年以上!
大きさや形が豊富な耐熱ガラス製のキャニスターです。
(その豊富なラインナップはオフィシャルのコチラ)
うすい緑色はリサイクルガラスを使用しているからとのことで。
そこになんともかわいらしすぎるイチゴのトレードマークが!
煮沸殺菌から密閉まで可能なので保存食づくりにもぴったりなのです。
(密閉保存の仕方はオフィシャルのコチラ)
もう言うことなしじゃないですか。
そりゃ一般家庭から料理家さんにまで愛されるわけです。
私がWECKに出会ったのはかれこれ20年近く前。
若かりし頃にカフェで働いてた時にお店で使われてたんです。
その時は、機能のこととかも知らなかったし、なんともイチゴが可愛すぎるなぁくらいにしか思わなかった。どっちかというともっとシュッとしてシンプルなものの方が好みなお年頃だったんですね。
けれどそれから年月もたち、あらためてWECKに再開したときにその機能性も知り、そのイチゴちゃんがなんとも可愛らしく見えてきたのでした。
みずぽのWECK自慢
さて、ここで突然!私のWECK瓶自慢。
ちょうどコーヒー入れてた容器が空になってちょうど空いている状態のものが多かったので並べてみたら意外に所有してた…。
どれも使用頻度高めなのですが、特に手前の小ぶりな容器は毎日使ってます。
大きなジュースジャーは今の時期は毎日麦茶かアイスティーを入れて冷やしてますね。
右側の容器は調味料入ったままだけど、黒砂糖と塩をそれぞれ入れてます。
あと写真に入れ忘れたけど常備しているミックスナッツを入れているモールドシェイプもありましたわ。
あ、言葉で書いてもわかりにくいので写真入りで紹介していきたいと思いまーす。(自慢したいだけ。)
こんな感じで使ってます
まずは毎日使っている モールドシェイプ80ml
先日のクビンスヨーグルトメーカーの記事のときにも書いたけどお昼に毎日ギリシャヨーグルト持ってってます。
ちなみにこのサイズはよくニンニク醤油とかニンニク油にも使ってる。
ニンニクひとかけカットして使い切らないときとかにこの容器にカットしたのをぽいっと入れてそこに醤油かオリーブ油をそそぐだけ。ちなみにこのニンニク系のにプラのフタを使ってしまいニンニクの香りがとれなくなってしまった…。悲しき。
たまにジュースジャー290mlでコーヒー。こちらは水筒を使うことも多いけどちょっとしか量がないときに使う。
チューリップシェイプ500mlはコーヒー豆入れ。ちなみに挽いた豆買ってます。
前に間違えて挽いてない豆を買ってしまったときにコーヒーミルを導入してみたがなかなか豆を挽いてコーヒーを淹れるのは私にはハードルが高かったみたい。
できることを無理せず〜♪ 挽いてある豆で入れるのはまったくもって手間に感じないのでコーヒールンバを歌いながらふんふん淹れますことよ。
モールドシェイプ300ml。これ、ミックスナッツ(&豆)入れ。この豆ミックスナッツ、ピーカンナッツやマカダミアナッツや大豆に黒豆とかも入ってて大好き。しかしミックスナッツは食べ過ぎ注意だ。(太)
同じサイズでいっとき私の中で一大ブームをひきおこしていたのがこれ!今は暑いからやってないけどエッグタルトもどき。なんちゃってプリンっぽくもある。
あ、WECKはオーブンもいけちゃうんですねー、本当になんて有能なの?!
皮はそのときあった餃子の皮で、オリーブオイルを容器に塗って皮をしいて卵&牛乳とハチミツまぜた液をそそいでオーブンで焼くだけー。気分でベリーミックスを入れる。はたまた牛乳のかわりに少しヨーグルトを入れるとなんだかチーズケーキもどき。
冷める前も冷やしても美味。
えーと、ほんとはWECKならではの保存食、いわゆるジャムだのなんだのを紹介したいんだけど、ものぐさ一人暮らしなものでそんな素敵な紹介ができなくて申し訳ない。(おりちゃんなら出来たであろうー。)
でもでも私にとってはエッグタルトもどきでも十分料理した気分だったの!
ちょうどエッグタルトもどきにはまったのはコロナが始まった頃…。少しでも買い物に行かなくてすむように家にあるもので何かおやつできないかなーと思ってそのときあるものでつくったのでした。
不便はまぁ不便、だけど不便を工夫するとちょっとだけ愉しくなるなぁ、と思ったことをこの記事を書きながら思い出したのでした。